トップページへ

AIとものづくりを組み合わせた新しい発想で社会の変化に対応できるエンジニアに

矢崎賞には沼津工業高専「お花の気持ち」
技術力と挑戦意欲に大きな可能性を感じた

―DCON2021にご協賛いただいた理由についてお聞かせください。

当社はDCON2020から協賛していますが、高専生の社会に貢献したいという姿勢が矢崎グループの「社会から必要とされる」という企業理念とマッチしており、ぜひ応援したいと思い今回も協賛しました。

これからも地域や社会に貢献したいという気持ちで課題解決に取り組み、素晴らしい作品が生まれることを期待しています。

―DCON 2021の内容や、今回の結果などを踏まえた感想をお聞かせください。

本選では審査員からの厳しい質問に対し、どのチームも自分たちでしっかりと受け答えできていたのが印象に残りました。優勝した福井工業高専チームをはじめ、高専生ならではの新しい発想が数多く見られ、我々も学ぶべき点が多くありました。

矢崎賞を贈呈した沼津工業高専チームは、複数のAIモデルによる花のしおれ予測に加えレコメンド機能までチャレンジするなど、チームメンバーの技術力と挑戦意欲に大きな可能性を感じました。

―貴社のAIを活用した事業や取り組みをご紹介ください。

矢崎グループで現在進めているモノからコトへの事業拡大の一環として、国内シェア1位の商用車用デジタルタコグラフやドライブレコーダーから得られる大量のデータとディープラーニングを活用し、交通事故の防止やバス車内の安全確保などのAIソリューションの開発に取り組んでいます(下図参照)。

矢崎グループが取り組む「YAZAKI AIアルゴリズム」

ものづくりをベースにAIの知識も併せ持つDCON参加の高専生たちは貴重な人材

―社会において、今後ディープラーニングがどのように拡大していくことを望んでいるかお聞かせください。

近年、デジタル化が進む中でディープラーニングは欠かせない技術の一つになっています。しかし、世の中にはまだ十分に活用されていないデータが大量に存在しているのが現状です。そのようなデータから、ディープラーニングを使った社会貢献に繋がるソリューションが増えていくことを望んでいます。

―今後のAIを基軸とする社会変化を踏まえ、高専生やエンジニアに今取り組んでほしいことなどをお聞かせください。

日々変化する社会環境の中で、AIエンジニアが活躍できる場は数多くあります。学生時代からAIを学び、社会の変化に対応できる人材になっていただきたいと思います。

AIとものづくりを組み合わせた新しい発想で、一緒に社会に貢献していきましょう。

―高専生たちへエールをお願いします。

矢崎グループでは、新しいものを積極的に受け入れ、自らが主体となってチャレンジする優秀なAIエンジニアを募集しています。DCONに参加した高専生のみなさんはチャレンジ精神旺盛で、ものづくりの知識をベースにAIの知識も併せ持つ貴重な人材です。そのような皆さんと一緒に仕事ができることを心から願っています。