DCON2022を振り返って

現場・DX推進で全国の高専生が活躍中
新しい時代の担い手として期待

アイング株式会社
代表取締役副社長
飯嶋寿光氏

協賛を通じて社会課題の解決に貢献し
高専DCONや高専生とともに成長発展したい

――まずは、高専DCON 2022の内容や優勝校・上位校についた企業評価額など、今回の結果などを踏まえた感想をお聞かせください。

回数を重ねるごとに研究内容の高度化が進んでおり、優勝校や上位校に限らず、どのチームの作品も社会実装への道筋が見えるほどレベルの高いものだったと感じております。企業評価額も高レベル化に合わせて大きく上昇していっているのも当然の事と思います。当社で企業賞に選定した沼津高専 NagAI以外のチームも、大変魅力的で興味深い内容のものばかりでした。

――高専DCON2022のどのような点に魅力を感じ、ご協賛いただいているのでしょうか?

当社はプレ大会から継続してこの高専DCONに協賛しております。高専DCONの魅力はたくさんありますが、その一つは新たな時代の担い手となる高専生のポテンシャルの高さ。また、高専生の視座の高さという点も大変魅力的です。高専生の着眼点や柔軟な発想、スキルの高さには毎回驚きと共に感服させられています。

当社は高専DCONへの協賛を通じて高専生の応援はもちろん、社会課題の解決に微力ながら貢献できればと考えております。高専DCONや高専生の皆さんとともに私どもも成長発展していけるよう、今後も協賛を継続できればと願っております。

――御社のAIを活用した事業やお取り組み、今後のAI(人工知能)活用の展望などをお聞かせください。

当社は、大型商業施設を中心とした数多くのビル管理・ビルメンテナンス事業を展開しています。労働人口が減少する中で、ビル管理事業そのものの構造変革や建物の安全安心を提供するためのメソッドが、大きく変化していくことが必然となってきました。このような市場環境のなかで、すでに実用化されている清掃ロボットや警備ロボットをはじめ、ドローンによる外周警備や人感センサーによる監視システムなど、AIを活用した新しい時代のビル管理システムの構築は急務であると考えています。当社においてもDX推進担当部門を立ち上げて、実証検証を重ねています。

――御社と高専に関するトピックスや、高専出身社員の話題があればお聞かせください。

この高専DCONなどを通じたご縁で、当社の高専出身社員を、一般社団法人全国高等専門学校連合会様のホームページに掲載いただいております。また、ここ数年で入社した高専出身社員は、持ち前のスキルの高さや豊かな発想力を活かしてDX推進の担当部署などでは即戦力として活躍するほか、新規事業にも積極的に関与しています。

即戦力だけでなく新たなステージを切り拓く人材
次世代の経営の担い手として成長してほしい

――社会課題の解決に向けたAI活用にも期待が集まっています。御社が期待するAI活用のあり方とはどのようなものなのでしょうか? また、御社でお取り組みになっている事例などがございましたらお聞かせください。

少子高齢化の進展で労働人口の著しい減少局面が到来するなかで、社会インフラの在り方やさまざまな分野でのサービスの提供の仕方、さらには社会における安全安心の提供の方法といったものが大きく変わろうとしています。そのような社会のなかで、ディープラーニングは社会構造や事業構造の変革に大きく寄与するものと考えています。

――昨年より「DCON Start Up 応援1億円基金」が始まり、高専DCON出場チームの未来を見据えた取り組みが行われています。今後の高専DCONに期待する点などがございましたらお聞かせください。

基金の設立は、起業を目指す高専生を支援する大変素晴らしい取り組みであると感じております。松尾豊先生が掲げる構想のように、将来的には高専DCONから日本を代表して世界で評価されるような企業が生まれることを期待しております。

――最後に、高専生たちへ向けたメッセージをお願いします。

ここ数年、当社では全国から新しい時代の担い手となる高専生の採用活動を強化しています。当社やアインググループの現場において、フィールドエンジニアとして建物設備の維持管理を担い、さらには本社DX推進担当部門においても、入社間もない高専出身者が数多く活躍してくれています。

高専で技術や知識を身に付けた人材は即戦力であるだけでなく、持ち前の実践力をもって、今後新しいビジネスモデルを見出し、新たなステージを切り拓く存在であると確信しています。高専生が持つ技術力や知識に加え、柔軟かつ社会の制約を超えた発想の展開力に、今後も大いに期待しています。起業家精神を持ち、産業やAIを結びつける次世代の経営の担い手として成長してください。

© DCON 2022