DCON2022を振り返って

技術への高い探求心を持つ高専生
そんな皆さんを、ぜひ応援したい

NECソリューションイノベータ株式会社
デジタル事業ライン デジタルソリューション事業部 第二グループ AIサービスグループ
シニアマネージャ 亀山 篤志

データサイエンティストの視点から作品を評価
沼津高専にNECソリューションイノベータ賞

――まずは、高専DCON 2022の内容や優勝校・上位校についた企業評価額など、今回の結果などを踏まえた感想をお聞かせください。

本選で各チームのプレゼンテーションを聞かせていただきましたが、非常にハイレベルな内容だと感じました。ディープラーニングを活用してものづくりを行い、検証を行ったうえで事業性を訴えるという内容もさることながら、それを伝えるプレゼンテーションにも力が入っており、どのチームも素晴らしいビジネスアイデアを持っていました。また、全チームに審査員による投資意思ありの札が上がり、企業評価額も昨年度を上回るなど、作品のレベルも年々上がってきていることが伺えます。

その中で今回、当社は企業賞として、沼津工業高等専門学校を選定しました。当社が重視したのは、データサイエンティストの視点でみた「AI(人工知能)を使った分析技術」。その観点で沼津高専は、特に汎化性を考慮したモデル作成に加え、精度向上への検討の痕跡が感じられたことが選定の決め手となりました。AIを様々な場面で、高い信頼性のもと使うことができれば、より事業性が高まると思います。今後の高専DCONでも、そのような技術面まで十分検討された作品が増えることを期待しています。

――高専DCON2022のどのような点に魅力を感じ、ご協賛いただいているのでしょうか?

当社は「技術力」を軸とし、「技術」にとことんこだわっている会社です。そのため「日々進化するICT(情報通信技術)へのあくなき探求」が、当社社員の一人ひとりに求められます。このイベントに参加する高専生は、技術への高い探究心を持つ方々であり、当社の方向性、親和性は高いと思っています。ぜひそんな皆さんを応援したいと考え、協賛させていただきました。

――御社のAIを活用した事業やお取り組み、今後のAI(人工知能)活用の展望などをお聞かせください。

当社は官公庁をはじめ、製造・流通・プロセス・サービスなど、国内のほぼ全ての産業を網羅する幅広い事業領域に対し、お客様と共に社会価値の創造に取り組んでいます。皆さんの身近で使われているシステムも、当社のソリューションを駆使して創り出しています。

近年、AI技術は目覚ましく進歩しておりますので、当社も様々なデータを最先端のAI技術で分析し、その仕組みをシステムに実装して、お客様に新たな価値を提供していきます。

作品のアイデアをさらに発展させてほしい
起業済みチームの作品が増えることを期待

――社会課題の解決に向けたAI活用にも期待が集まっています。御社が期待するAI活用のあり方とはどのようなものなのでしょうか? また、御社でお取り組みになっている事例などがございましたらお聞かせください。

当社では、「Health Care」「Work Style」「Smart City」を注力テーマとして、さまざまな取り組みを進めており、AIもそれらの分野への活用が期待されています。

その中でのAI活用の事例としては、「Health Care」のテーマにおける『NEC健診結果予測シミュレーション』の提供が挙げられます。このソリューションでは、過去蓄積された定期健診のデータをAIで分析し、導き出した健診結果予測モデルを用いることで、現状の生活を続けた場合の将来予測や、生活を見直した場合の将来予測を提供しています。

――昨年より「DCON Start Up 応援1億円基金」が始まり、高専DCON出場チームの未来を見据えた取り組みが行われています。今後の高専DCONに期待する点などがございましたらお聞かせください。

今回聞かせていただいたプレゼンテーションは、いずれも事業性のあるビジネスアイデアだと思いました。そのアイデアのさらなる発展を高専生の方々に促すという意味でも、この基金は非常に良い取り組みだと思います。

本選でも話されていたことですが、ぜひとも来年度は、この基金を使った起業済みの作品が数多く出てくることを期待しています。

――最後に、高専生たちへ向けたメッセージをお願いします。

今回のコンテスト参加を通して、社会課題をAIで解決するという取り組みを体験できたことは非常に良いことだと思います。当社としても同様の取り組みを行っておりますので、企業活動を高専生のうちに前倒しで体験できていると言えるからです。

前述しましたが、より様々な場面で、より高い信頼性で使うことのできる技術は、事業性を高めるうえで大切です。また、審査員からのコメントにもありましたが、課題を持っている方からのヒヤリングで真の困りごとを聞き出すことも重要だと考えています。その点を意識して今後も取り組んでいただければと思います。

© DCON 2022