価値あるものを生み出すには
常日頃から強い好奇心を持つことが重要

NECソリューションイノベータ株式会社
デジタル事業ライン デジタルソリューション事業部 第二グループ
AIサービスグループ シニアマネージャ
亀山篤志氏

学びと取り組みにより得た技術は
企業価値向上に貢献できる

――高専DCON 2022にご協賛いただいた理由についてお聞かせください。

当社は「技術力」を軸とし、「技術」にこだわった会社です。従って、「日々進化するICTへのあくなき探求」が当社社員一人ひとりに求められます。このイベントに参加する高専生の皆さんは、技術への探究心を高く持つ方々だと思いますし、当社の方向性と親和性が高いと思っています。ぜひそんな皆さんを応援したいと考え、協賛を決定いたしました。

――現在、日本企業が競争力を高めていくなかで、既存事業に対するAI技術の利活用、または融合は不可欠なものとなりつつあります。そのような中で、高専生のような人材はどのようなことに貢献できるとお考えでしょうか?

既存事業に対するAI技術の利活用とは、これまでの事業の中で蓄積されてきたデータをAIで利活用すること、すなわちデータをAI技術で分析し、その分析結果で事業課題を解決に導くことであると考えます。

高専生の方々は、専門性の高い技術をじっくりと深く学ぶだけでなく、社会実装教育により社会の様々な課題に取り組んでいると聞いております。その学びと取り組みにより得た技術やノウハウが、事業の課題解決に発揮され、企業のビジネス価値を高めることに貢献できると考えます。

――日本のものづくりに多大な貢献をしてきた高専人材ですが、御社にとって高専人材とはどのような存在なのでしょうか(またはどのような人材であると期待されていますか)?

 当社は、官公庁をはじめ、製造・流通・プロセス・サービスなど国内のほぼ全ての産業を網羅する幅広い事業領域に対し、お客様と共に、社会価値の創造に取り組んでいます。皆さんの身近で使われているシステムも、当社のソリューションを駆使して創り出しています。このソリューション開発による社会価値の創造について、先述した専門性の高い技術と課題解決ノウハウを活用して積極的に取り組んでいただける人材を期待しています。

課題への取り組みが多いほど
試行錯誤したノウハウが蓄積される

――年々起業評価額や投資額の最高額が上がり、作品の水準も上がっています。DCON2022の参加チームや作品には、どのようなことを期待されていますか?

近年、AI技術は目覚ましく進歩しています。当社も様々なデータを最先端のAI技術で分析し、新たに得られた知見(分析モデル)をシステムに実装して、お客様に新たな価値を提供しています。その企業活動が、ディープラーニングの分析処理を作品に組み込み、事業性を競うといったDCONの開催目的と共通しており、在学中にその取り組みを経験できることは、大変に素晴らしいことだと思います。

価値あるものを生み出すには、私は常日頃から強い好奇心を持つことが重要であると考えています。それにより、分析対象であるデータや事象に関する鋭い気付きや、斬新なアイデアが生まれやすくなるためです。そのため、参加される皆さんには、様々なことに強い関心をもってコンテストに挑んでいただけることを期待しています。

――高専生へのエールや、学生の今だからこそ取り組んでほしいと思うことをお聞かせください。

強い好奇心をもって、様々な課題に取り組んで行ってください。そして、その取り組みに失敗を恐れずに挑戦していってください。取り組みが多いほど試行錯誤したノウハウが蓄積されますし、失敗が多いほどリカバリーや改善の過程で多くの気付きを得られると思います。そのように得た学生時代の経験はきっと、将来社会人となった際に活かすことができるでしょう。

© DCON 2022