DCON2024の最新情報はこちら >>

社会実装教育を受けた高専人材は
企業のビジネス価値を高める存在

NECソリューションイノベータ株式会社
デジタル事業ライン デジタルソリューション事業部
第二グループ AIサービスグループ シニアマネージャ
亀山 篤志氏

ディープラーニング技術の汎化性を高め
より大きな社会課題に取り組むことを期待

――高専DCON にはどのような点を魅力に感じ、ご協賛いただいているのでしょうか?

ディープラーニングの技術を競うだけでなく、事業性を競うところに魅力を感じております。ディープラーニングでどんなに高い精度を出したとしても、実際に使われないと意味がありません。そのため、どのようなものを作れば社会やお客様のニーズに応えることができるかを考えることは、非常に重要です。高専DCONでは、それを事業性という形で取り組んでいます。当社はそのような観点からディープラーニングの活用を行うコンテストの趣旨に素晴らしさを感じ、高専DCONに協賛しています。

――高専DCON2022で企業賞を授与したチームと、その理由について教えてください。

高専DCON2022では、当社の企業賞として、沼津工業高等専門学校NagAIを選定いたしました。選定において当社が重視したのは、データサイエンティストの視点でみた、AIを使った分析技術の観点です。

その観点で、特に汎化性を考慮したモデル作成や、精度向上の検討の跡が感じられたことが、沼津高専様を選定した理由です。

――年々企業評価額や投資額の最高額が上がり、作品の水準も上がっています。DCON2023の参加チームや作品には、どのようなことを期待されていますか? 

技術面での工夫が、事業性の高さに表れている作品を期待します。例えば、事業性を高める方法として、その事業の価値をより多くの人に届けることが挙げられます。そのためには、ディープラーニング技術の汎化性を高め、より幅広い状況に適用できるようにする必要があります。限られた時間や制約がある中で汎用性を高めることは難しいので、そこに何かしらの工夫がみられると嬉しいです。そして、より多くの人が困っている社会課題へ取り組むことを期待しています。

高専DCONで得た価値創出のノウハウは
社会に出てから必ず役立つ

――高専DCON2023では、どのようなチームに企業賞を授与したいとお考えでしょうか?また、企業賞を出したチームとどのような協業がしてみたいか、などについてお考えをお聞かせください。

前回同様、ディープラーニングの分析技術の高いチームに授与したいと考えています。その理由としては、弊社は技術力・開発力を強みとしているためです。協業としては、さらに事業性を高めるために作品を技術面で後押しする形でできたらと考えています。

――現在、日本企業が競争力を高めていくなかで、既存事業に対するAI技術の利活用、または融合は不可欠なものとなりつつあります。そのような中で、高専生のような人材はどのようなことに貢献できるとお考えでしょうか?

高専生のような人材は、企業のビジネス価値を高めることに貢献できると考えます。

AI技術の利活用とは、蓄積されたデータをAIで分析し、事業課題を解決に導くことだと思います。高専生の方々は、専門性の高い技術をじっくりと深く学ぶとともに、社会実装教育により社会の様々な課題に取り組んでいると聞いております。その学びと取り組みにより得た技術やノウハウが、ビジネスにおける様々な課題解決に役立てられると考えます。

――高専生へのエールや、学生の今だからこそ取り組んでほしいと思うことをお聞かせください。

強い好奇心をもって、様々な課題に取り組んでいってください。

好奇心を持つということは、対象に興味を持つということです。対象となる課題に興味を持つことで、その背景にある事象や問題について知りたいと思うようになり、課題に関する深堀りが自然とできるようになります。その深堀りによって考え付いた仮説を検証しそれを繰り返すことで、より良い解決手段やそれによる価値創出ができるようになると思います。そしてそのノウハウは、今回のコンテストだけでなく、社会に出てからも必ず役立つことでしょう。

© DCON 2023