DCON2026 審査員・アドバイザー
「第7回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2026(DCON2026)」は、高等専門学校の学生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と〈ディープラーニング〉を活用した作品を制作し、生み出される〈事業性〉を企業評価額で競うコンテストです。
DCON2026 一次審査員
伊藤 明裕
名工大卒。証券、製造、通信、ソフトハウス、webベンチャー、AIスタートアップ等にてシステム提案・設計・開発・運用に従事。現在は、IT/DX/AIソリューション支援がメインの個人事業に携わる。G検定/E資格/DS検定とも初回合格。情報処理安全確保支援士 第7287号。
岩永 昇二
燈株式会社
DX Solution事業本部
Dev グループ / AI Engineer
土木や防災の現場で、AIやデータ解析を使った新しい技術づくりに取り組んでいます。トンネル施工データや地質解析など、現場の課題を解決する仕組みづくりを続けてきました。皆さんのアイデアと情熱に出会えることを楽しみにしています。
黒住 好忠
株式会社インフォメーション・ディベロプメント
コンサルティング事業本部
プリンシパルフェロー
都内SIer企業にて、長年にわたり企業向けシステム開発プロジェクトに従事してきました。現在はAIコンサルティングや研究開発を中心に、LLMやRAG、エージェントなどの生成AI技術、ディープラーニングを活用した画像認識分野で活動しています。また、大学やイベントでの登壇を通じて、AI技術の普及にも努めています。仕事以外でも趣味としてAI開発を楽しんでおり、常に最新技術に触れています。若い世代の挑戦をサポートできることを楽しみにしています。
小町 洋
個人事業主
自動車部品製造分野で約40年勤務しました。ラジエーター設計からスタートし、30代からエアコンなどの熱関連製品・ドアロックなどのアクチュエーター・電話などの各種通信アンテナの新製品開発や市場開拓を中心に活動し、企画・開発・生産・販売などの業務を経験しました。海外経験は、米国ミシガンに5年(1998年~)、中国上海に6年(2013年~)です。定年退職後にG検定を取得し、現在はフリーランス的に新事業立上げを支援しております。
髙栁 雅弘
株式会社セブン&アイ・ネットメディア
開発デザイン本部/開発企画部/
テックデザイン企画チーム 主任
津山工業高等専門学校 情報工学科卒業、稚内北星学園大学卒業。ネパール現地法人での勤務後、名古屋で自動車CAE、防衛システム開発に従事。クレジットカードの統合案件に参画。長期にわたるソーシャルゲーム開発経験。自治体等のDX推進、Tableauユーザー。現職では、SDGs促進・情報プラットフォームとしてのアプリ開発を担当。コンビニ事業を支えるDX推進企画、システム施策。
鶴田 彰
シャープ株式会社では、パターン認識や機械学習の応用研究/開発、新規ユーザインタフェース技術の開発等に従事。エア・ウォーター株式会社では、産業/医療機器やスマート農業等に関連して画像処理技術の開発に従事。定年退職後は、株式会社eftaxにてお客様のAIモデル開発、データ分析、DX支援などに携わっている。
丸山 真幸
レーザー分野で博士(工学)の学位を取得後、ハードウェアベンチャー・国立研究開発機関を経て、現在は設立2年目のディープテック系宇宙スタートアップに勤務。光や超音波技術に基づくハードウェアと、AI等のソフトウェアがバランスよく実装されたシステムの研究開発・社会実装(医療・製造業・宇宙分野等)を経験。製造業や研究機関を中心に、数理最適化やAIに関するコンサルティングも行っている。
水谷 友彦
トヨタ車体株式会社
デジタル変革推進部 企画戦略グループ
2007年トヨタ車体入社。デジタル領域の知見を活かし、全社的なDX推進業務に従事。生成AIの社内導入やDX人材育成、DX施策企画を担当。個人活動として経産省マナビDX Quest’23に参加し、製品外観検査・新規事業提案の2部門で総合1位を獲得。 2024年度からは同プログラムの運営に参画。主にラズパイ・M5Stack・JetsonなどのエッジデバイスとAIを組み合わせたアプリ開発・実装に強みを持つ。G検定2023#1取得。
宮野 孝汰
事業会社のDX推進部門にて、社内のAI・データ活用推進業務に従事。経済産業省「マナビDX Quest」コミュニティマスター/アラムナイ運営リーダーを務め、他にもAI/DXに関する登壇やイベント運営などで活動中。
森 孝夫
株式会社デンソー
ソフト生産革新部
ソフト・システム開発基盤室長
愛知県東海高校の非常勤講師(数学)、ソフト開発、改善活動・相談役(企業・JAXA)、システム・ソフト工学教育(名大・静大・沼津高専)等に従事後、2011年デンソー入社。現在はシステム・ソフト開発のDX推進役。英検1級、E資格2021#2。E資格学習術の検討、若年層向けAI・DNN教育を推進中。
安川 武男
takibi net 合同会社
第二次AIブームの頃にコンピュータ会社へ就職、人工生物タイトルTEO(https://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Apr/teo.html)のAIパートの開発を担当。以後インターネットECサイト、クラウドなどの技術担当として30年間最先端技術に携わる。2025年 会社設立
しぶちょー
(谷津 祐哉)
技術士(機械部門)。機械メーカーに勤める現役の技術者。機械設計担当として産業機械の新製品開発に従事し、現在はAI・IoTを用いた新機能開発を担当。個人活動としてモノづくり技術に関する情報発信を行っており、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。専門家でなくても楽しめるわかりやすい解説で人気。2024年4月より岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使に就任。
山村 周玄
三菱電機株式会社
FADX・戦略リード
高専生の挑戦を応援するビジネス×AIアドバイザーです。自動車メーカーで生産技術・データサイエンティスト・商品企画をしておりました。外資戦略コンサルにて、製造業向けにご支援。現在総合電機メーカーでSaaS立上げ。副業にて大学発AIで戦略立案・事業開発。元・DCONコンテスト技術アドバイザー(2021/2022)をしておりました。東京大学大学院工学系研究科卒業
和田 颯馬
KINTOテクノロジーズ株式会社
コーポレートIT部 AIファーストG
大学でITの社会実装を扱う社会情報学を専攻。製造業のIT部門で、生産管理システムの運用管理に携わり、データサイエンスを用いた機能追加の企画・要件定義を経験。2022年2月にKINTOテクノロジーズ入社後は、データサイエンティストとして分析レポート作成や推薦アルゴリズム開発に従事。2024年からは生成AIエバンジェリストとして、社内外の生成AI利活用を推進している。
*50音順
DCON2026 アドバイザー
テクニカル
廣澤 一輝
NECソリューションイノベータ株式会社
AI・データアナリティクス統括部
AIサービスグループ 主任
2009年 旧NECシステムテクノロジー(現NECソリューションイノベータ)に入社。 研究所で社会的弱者である高齢者見守りや障がい者支援の応用研究に従事した後、現在のAIサービスグループに移り機械学習、ディープラーニングを用いたデータ分析業務や教育(AI)の講師を担当。近年は、AWSによるMLOpsの推進や生成AIにも取り組む。
ビジネス
平山 遥己
株式会社セブン銀行
ATMソリューション部
セブン銀行にてATMと金融機関や決済事業者をつなぐ中継システムの担当をしています。また前職ではエンジニアとして生命保険の新契約業務のアプリケーション開発を行っていました。
テクニカル
田附 駿
株式会社セブン銀行
AI・データ戦略部
2024年度まで滋賀大学のデータサイエンス学部で統計や機械学習を学んでおり、在学中に統計検定準1級に合格しました。現在はセブン銀行で主に金融サービスの異常検知に従事。検知ルールの変更の際には課題設定から結果説明までを一気通貫で完遂しました。プログラム言語はほとんどPythonを利用していますが、RやSQLといった言語の質問にも対応可能です。
テクニカル
山浦 佑介
トヨタ自動車株式会社
Info Tech知見創出技術先行開発室 シニアリサーチャー
2021年にトヨタ自動車へ中途入社し、クルマのデータ活用に向けた分析業務や要素技術の研究開発に従事。現在は、生成AIを活用した運転支援システムの研究開発をリードしており、車両から得られる運転操作のデータや画像などのマルチモーダルデータからユーザの状況を推定し、状況に応じた適切な提案を行うシステムの検証を進めている。企業における生成AI活用に関してご質問等ございましたら、お気軽にお声掛けください。
ビジネス
森下 浩文
トヨタ自動車株式会社
先進データサイエンス統括部
DS基盤開発室 主任
トヨタ自動車に入社後、10年間クルマの設計開発に従事。その後、グローバルでAI先端研究の応用と実用化を推進した経験も有する。日々の実務で培ったものづくりに関する知見と、AI等の新たな技術革新との組み合わせで持続可能な未来への貢献を志している。自身も高専OBですので、気軽にお声がけください!
ビジネス
三輪 隆博
株式会社ポーラメディカル
経営企画部
ポーラ・オルビスグループの研究開発職として皮膚のメカニズムの解明や商品開発に従事したのち、研究の方針、戦略を策定する研究企画部に所属。オープンイノベーションの推進や新規事業のプロジェクトリーダーとして業務にあたる。現在は、医科向け化粧品を扱うポーラメディカル社の経営企画部に所属し、同社の業務に幅広く従事。
テクニカル
赤垣 敬吾
ソフトバンク株式会社
システムエンジニア
ソフトバンクでシステムの開発と運用を担当しています。Python、TypeScript、Javaを使い、フロントからバックエンドまで幅広く対応可能です。DNNや数理最適化を専門としており、DNNへの敵対的攻撃の研究を行っていました。AI応用や開発の相談も歓迎です。
テクニカル
矢田 ほのか
ソフトバンク株式会社
ソリューションエンジニア
ソフトバンクでシステム運用を担当しています。新卒一年目で技術的にはまだまだであることが多いですが、DCON2023の本選出場経験がありますので、出場経験を生かしたサポートができればと思っております。学生時代はAIによる姿勢推定技術を用いた短距離走コーチングシステムの開発を行っていました。
テクニカル
沢田 凌一
日本ガイシ株式会社
モノづくりシステム統括部 設計部
岐阜大学大学院 自然科学技術研究科知能理工学専攻を修了。
ビックデータ解析/自然言語処理の研究を中心に行う研究室にて、APIを用いたSNS上の投稿収集、クラウドソーシングを用いたデータセットの構築、誹謗中傷を自動で検出する機械学習モデルの構築を行った。
2024年4月に日本ガイシに入社、生産管理システムの設計・開発に携わっている。
ビジネス
薮 大輔
日本ガイシ株式会社
モノづくりシステム統括部 設計部
マネージャー
2011年4月に日本ガイシに入社、主に電子部品関係の新製品開発、量産立上げに従事。2023年にDX推進部門に異動し、サプライチェーンにおけるDX活用を推進し、生産性向上などを対応中。
主な取り組み事例は、画像処理を活用した検査の自動化、生産管理システムの導入によるデータ活用推進、生産性向上など。
ビジネス
回り道 隆宏
株式会社ビズリーチ
事業開発室 室長
2007年に通信事業者へ入社し、電波改善プロジェクトや企業向けのAI PaaS/SaaS・デジタルマーケティングサービス企画の推進、人材育成を目的とした、延べ1,000名超への研修講師を担当。その後マッチングプラットフォーム企業でのSaaSプロダクト推進を経て、2023年10月に株式会社ビズリーチに入社。採用・人事領域におけるAI活用ソリューションや企業のブランディング向上サービスの開発を担う。G検定合格。
テクニカル
福岡 蒼一朗
株式会社ミダスキャピタル
株式会社GROWTH VERSE Technology部 AIMSTAR PdM
明石工業高等専門学校卒業後、東京大学工学部に編入し、大学院まで進学。修士論文では最優秀賞を受賞。在学中からエンジニア・デザイナーとして、複数企業でWeb/モバイルアプリ開発に従事。2024年4月より株式会社GROWTH VERSEに参画し、マーケティングAI SaaSのプロダクト責任者として事業を牽引。
ビジネス
山﨑 駿輔
株式会社ミダスキャピタル
株式会社GENDA 経営戦略室 BizDev
灘高校卒業後、東京大学工学部入学。東京大学大学院在学中にオンライン家庭教師サービスを起業し、副代表として事業成長を牽引。GENDAの多様な事業機会、M&Aへの深い関与に魅力を感じ、大学院を中退。GENDA 経営戦略室にBizDevとして参画し、複数企業のPMIを牽引。
テクニカル
遠藤 清人
株式会社村田製作所
データ戦略推進部
データサイエンス2課
スペシャリスト
村田製作所へ入社後、生産設備制御の研究開発から量産展開までを一気通貫で担当。並行してメタン削減に関する環境系の新規事業を推進。その後、現部署に異動しAI/MLエンジニアとして、クラウド環境上でRAGやAIエージェントのPoC・開発に取り組む。
ビジネス
江崎 俊介
株式会社村田製作所
データ戦略推進部
データコンサルティング課
シニアマネージャー
村田製作所へ入社後、フィールドセールスとして住宅設備メーカー・アミューズメント機器メーカーを担当。グローバル営業企画、米国統括拠点営業企画を経て複数のM&A PMIを経験。その後、データ・AIの可能性に気づき、データ利活用推進職に転身。現部署に異動し主に販売・マーケティング領域のデータ利活用推進コンサルタントとして営業・事業部のDXに従事。
テクニカル
藤塚 優人
日本電技株式会社
情報システム部 DX推進課 主任
2019年から金融系システムの設計・運用業務に従事後、2021年に日本電技に入社し現DX推進課に配属。現在は主に社内システムデータの活用に関する企画・推進、業務のデジタル化の推進、AIによる空調熱源複合モデルの制御性評価サービス開発プロジェクトに従事。
テクニカル
針谷 維佑
日本電技株式会社
エンジニアリング部 技術開発課 主任
2017年日本電技入社。自動制御からMES、ERPまで工場の情報系・制御系システムの開発に従事。現在はAI・IoTを活用したスマートファクトリー化の研究開発に取り組む。
ビジネス
小町 洋
個人事業主
自動車部品製造分野で約40年勤務しました。ラジエーター設計からスタートし、30代からエアコンなどの熱関連製品・ドアロックなどのアクチュエーター・電話などの各種通信アンテナの新製品開発や市場開拓を中心に活動し、企画・開発・生産・販売などの業務を経験しました。海外経験は、米国ミシガンに5年(1998年~)、中国上海に6年(2013年~)です。定年退職後にG検定を取得し、現在はフリーランス的に新事業立上げを支援しております。
ビジネス
宮野 孝汰
事業会社のDX推進部門にて、社内のAI・データ活用推進業務に従事。経済産業省「マナビDX Quest」コミュニティマスター/アラムナイ運営リーダーを務め、他にもAI/DXに関する登壇やイベント運営などで活動中。
ビジネス
山村 周玄
三菱電機株式会社
FADX・戦略リード
高専生の挑戦を応援するビジネス×AIアドバイザーです。自動車メーカーで生産技術・データサイエンティスト・商品企画をしておりました。外資戦略コンサルにて、製造業向けにご支援。現在総合電機メーカーでSaaS立上げ。副業にて大学発AIで戦略立案・事業開発。元・DCONコンテスト技術アドバイザー(2021/2022)をしておりました。東京大学大学院工学系研究科卒業
テクニカル
伊藤 明裕
RUSHTECH
代表
名工大卒。証券、製造、通信、ソフトハウス、webベンチャー、AIスタートアップ等にてシステム提案・設計・開発・運用に従事。現在は、IT/DX/AIソリューション支援がメインの個人事業に携わる。G検定/E資格/DS検定とも初回合格。情報処理安全確保支援士 第7287号。
テクニカル
岩永 昇二
燈株式会社
DX Solution事業本部
Dev グループ / AI Engineer
土木や防災の現場で、AIやデータ解析を使った新しい技術づくりに取り組んでいます。トンネル施工データや地質解析など、現場の課題を解決する仕組みづくりを続けてきました。皆さんのアイデアと情熱に出会えることを楽しみにしています。
テクニカル
黒住 好忠
株式会社インフォメーション・ディベロプメント
コンサルティング事業本部
プリンシパルフェロー
都内SIer企業にて、長年にわたり企業向けシステム開発プロジェクトに従事してきました。現在はAIコンサルティングや研究開発を中心に、LLMやRAG、エージェントなどの生成AI技術、ディープラーニングを活用した画像認識分野で活動しています。また、大学やイベントでの登壇を通じて、AI技術の普及にも努めています。仕事以外でも趣味としてAI開発を楽しんでおり、常に最新技術に触れています。若い世代の挑戦をサポートできることを楽しみにしています。
テクニカル
髙栁 雅弘
株式会社セブン&アイ・ネットメディア
開発デザイン本部 開発企画部
テックデザイン企画チーム 主任
津山工業高等専門学校 情報工学科卒業、稚内北星学園大学卒業。ネパール現地法人での勤務後、名古屋で自動車CAE、防衛システム開発に従事。クレジットカードの統合案件に参画。長期にわたるソーシャルゲーム開発経験。自治体等のDX推進、Tableauユーザー。現職では、SDGs促進・情報プラットフォームとしてのアプリ開発を担当。コンビニ事業を支えるDX推進企画、システム施策。
テクニカル
鶴田 彰
株式会社eftax
IoT推進事業部
シャープ株式会社では、パターン認識や機械学習の応用研究/開発、新規ユーザインタフェース技術の開発等に従事。エア・ウォーター株式会社では、産業/医療機器やスマート農業等に関連して画像処理技術の開発に従事。定年退職後は、株式会社eftaxにてお客様のAIモデル開発、データ分析、DX支援などに携わっている。
テクニカル
丸山 真幸
株式会社Orbital Lasers
レーザー分野で博士(工学)の学位を取得後、ハードウェアベンチャー・国立研究開発機関を経て、現在は設立2年目のディープテック系宇宙スタートアップに勤務。光や超音波技術に基づくハードウェアと、AI等のソフトウェアがバランスよく実装されたシステムの研究開発・社会実装(医療・製造業・宇宙分野等)を経験。製造業や研究機関を中心に、数理最適化やAIに関するコンサルティングも行っている。
テクニカル
水谷 友彦
トヨタ車体株式会社
デジタル変革推進部 企画戦略グループ
2007年トヨタ車体入社。デジタル領域の知見を活かし、全社的なDX推進業務に従事。生成AIの社内導入やDX人材育成、DX施策企画を担当。個人活動として経産省マナビDX Quest’23に参加し、製品外観検査・新規事業提案の2部門で総合1位を獲得。 2024年度からは同プログラムの運営に参画。主にラズパイ・M5Stack・JetsonなどのエッジデバイスとAIを組み合わせたアプリ開発・実装に強みを持つ。G検定2023#1取得。
テクニカル
森 孝夫
株式会社デンソー
ソフト生産革新部
ソフト・システム開発基盤室長
愛知県東海高校の非常勤講師(数学)、ソフト開発、改善活動・相談役(企業・JAXA)、システム・ソフト工学教育(名大・静大・沼津高専)等に従事後、2011年デンソー入社。現在はシステム・ソフト開発のDX推進役。英検1級、E資格2021#2。E資格学習術の検討、若年層向けAI・DNN教育を推進中。
テクニカル
安川 武男
takibi net 合同会社
第二次AIブームの頃にコンピュータ会社へ就職、人工生物タイトルTEO(https://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Apr/teo.html)のAIパートの開発を担当。以後インターネットECサイト、クラウドなどの技術担当として30年間最先端技術に携わる。2025年 会社設立
テクニカル
谷津 祐哉
しぶちょー技術研究所
技術士(機械部門)。機械メーカーに勤める現役の技術者。機械設計担当として産業機械の新製品開発に従事し、現在はAI・IoTを用いた新機能開発を担当。個人活動としてモノづくり技術に関する情報発信を行っており、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。専門家でなくても楽しめるわかりやすい解説で人気。2024年4月より岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使に就任。
テクニカル
和田 颯馬
KINTOテクノロジーズ株式会社
コーポレートIT部 AIファーストG
大学でITの社会実装を扱う社会情報学を専攻。製造業のIT部門で、生産管理システムの運用管理に携わり、データサイエンスを用いた機能追加の企画・要件定義を経験。2022年2月にKINTOテクノロジーズ入社後は、データサイエンティストとして分析レポート作成や推薦アルゴリズム開発に従事。2024年からは生成AIエバンジェリストとして、社内外の生成AI利活用を推進している。
テクニカル
黒田 陽之
株式会社クリエイティブリソースインスティチュート
DS事業部
ソフトウェアエンジニアとして18年ほどIT業界に関わっています。通信、IoT、モバイル関係が特に得意な分野になりますが、業務としては他にもWebアプリケーションや業務アプリの開発などにも携わっており、近年は言語を問わず仕事をしています。自身もコードを書きますが、技術統括などといった立ち位置で、メンテナンス性等を考慮した構成の提案、推進なども行なったりもします。最近は技術戦略方面を伸ばそうとして、ストラテジ系やマーケティング、マネジメント方面も勉強したりしています。また、特許など知財に関しても回答可能です。
テクニカル
関根 漱太郎
株式会社日立製作所
公共システム事業部
初めまして!私自身、高専OBであり、皆さんと一緒に活動できることを大変光栄に思います。在学中はAIによる顔の表情分析を研究し、社会人からはドローンや画像解析AI、AWS構築のプロジェクトに、エンジニア・プロジェクトマネージャーとして携わってきました。技術的な相談はもちろん、「プロジェクトの進め方が分からない」といったプロジェクトマネジメントの悩みも大歓迎です。 気軽な気持ちで、声をかけてください!
テクニカル
高橋 祐介
NEC
DID統括部 シニアプロフェッショナル
大学で制御工学、大学院で機械工学を学び、NEC入社後は中央研究所およびシンガポール研究所にて監視カメラ映像解析や画像認識アルゴリズムの研究を20年以上行い、国内外の官公庁・警察・空港と連携した実証実験を多数遂行。現在は海外事業部門にて生成AI、ディープラーニング、データ分析など先端AI技術を活用したパブリックセーフティー分野の製品開発と新規事業創出を推進し、知的財産戦略のリードも担う。
テクニカル
立川 光
プログラミング歴50年以上の元サイエンティスト兼エンジニア。プログラミングコンテストで入賞歴あり。数理科学から神経生物学まで自然科学全般が守備範囲。趣味は数理的なパズル(数独/ナンプレ、ルービックキューブなど)を解くこと。
ビジネス
宮田 昌輝
セブンセンスマーケティング株式会社
代表取締役
1991年生まれ、沼津高専電子制御工学科・筑波大学理工学群工学システム学類卒。大学在学中に起業し、累計4社の起業。現在はセブンセンスマーケティング株式会社の代表取締役として、SaaS事業「みえるクラウド ログ」を運営。母校・沼津高専では非常勤講師として学生と関わり、静岡では若者チャレンジファンドを通じて学生の挑戦を応援しています。サービス立ち上げ周りの開発以外のお困りごとはぜひご相談ください!
ビジネス
土肥 栄祐
国立精神神経医療研究センター 神経研究所 室長
脳神経内科医として病歴・身体所見をフル活用して診断困難例に注力し、大学院では基礎研究を行い、米国留学で神経免疫や細胞外小胞のバイオロジー研究を行いました。現在は難病・希少疾患の臨床テキストやオントロジー利活用、情報共有・可視化技術や、バイオマーカー探索のデータ元となる血液サンプル品質向上研究を推進し、東京科学大学の医療DX人材育成プログラムも含め、課題発見から社会実装まで垣根なく楽しんでいます。
ビジネス
原田 裕輔
広島大学病院
ソーシャルデータサイエンスプログラム 特任助教
広島大学特任助教。博士(サステイナビリティ学)。機械学習・自然言語処理を専門とし、医療事故分析やDX人材育成に従事。行政と連携した中小企業のDX推進や教育活動、ベンチャー企業支援にも取り組み、研究成果の社会実装と人材育成を推進している。
ビジネス
神崎 千夏
IT・製造・医療・ホテル・人材業界での経験を活かし、現在は中小企業向けAI導入支援に従事。CDLE(日本最大AI人材コミュニティ)コアメンバーとして活動中。AIアイデアソン最優秀賞受賞。事業企画・市場調査・顧客課題解決が得意分野です。ビジネスモデル構築、競合分析、営業戦略、AI事業化などの質問にお答えできます。実践的な経営視点からアドバイス可能です。
ビジネス
小野寺 優太
各事業会社でハードからソフト、ビジネスまでを経験。AI(E資格)や画像認識、宇宙向け組込開発、半導体の品質管理DXなどに携わりました。技術をどう事業に活かすか、キャリアの考え方など、気軽に何でも質問してください!
ビジネス
宮前 佑矢
株式会社コンピューター・ビジネス
民需ソリューション事業部
民需システム1課 係長
兼 技術推進室 生成AI担当
06年旭川高専卒。同年より株式会社コンピューター・ビジネスに就職し現職に至る。17年間はSEとして16か国2万人が利用するWeb基幹システムから中小企業のオンプレシステムまで多様なシステム構築を担う。’24年より社内の生成AI推進担当として社内プラットフォームやガイドラインの整備、活用案の推進に従事。
ビジネス
帶川 純華
paiza株式会社
プロダクト本部 paizaラーニング部
IT×教育系の事業に従事しています。事業戦略、マーケティング、営業、データ分析、プロダクトの企画の業務に関わっています。教育業界のビジネスや評価手法、顧客のニーズや課題設定に関する業務に長く関わってきたので、お力になれるようにお手伝いさせていただきます。
ビジネス
中谷 晋輔
総務省
AIスタートアップを自身でも起業。スタートアップ支援経験もあります。ビジネス観点(ビジネスモデル検討や企画書作成の壁打ちやブラッシュアップなど)からのアドバイザーとして貢献できればと思います。私自身も皆さんと成長できることを楽しみにしています。
DCON2026 二次審査員・本選メンター
Coming soon…
DCON2026 本選技術審査員
Coming soon…
DCON2026 本選審査員
Coming soon…