
DCONエントリーシートを書くために必要な、課題・テーマの見つけ方やディープラーニングを活用した事業アイディアの発想方法について実践的に学ぶ「課題発見・アイディア創出オンラインワークショップ」を開催します。
ディープラーニング・AIの技術および活用方法のプロが講師を務め、DCON協賛企業の社員が参加者ひとりひとりのアイディアにフィードバックを行います。
DCONで取り組む課題や事業アイディアをこれから考えたい、エントリーシートにどんな内容を書けばいいか分からない、という学生はもちろん、自分が考えているアイディアにフィードバックをもらいたい学生のみなさまも、奮ってご参加ください!
ワークショップの概要
AIを開発し世の中に価値をもたらすためには、世の中にある課題をみつけ、その課題を解決するアイデアを発想することが重要です。
本ワークショップでは、世の中にある課題の見つけ方から、実際に活用されているAI事例、DCONで発表する事業アイデアを発想するスキルの習得を目指します。
本ワークショップに参加することで、DCONにエントリーするためのAIを用いた事業アイデアの種を見つけることが可能です。
ワークショップで学ぶこと
・AIの活用事例
・世の中の課題を発見するための考え方
・AIを用いた事業アイデアの創出に必要なポイント

こんな方におすすめ!
・AIでどんな価値を生み出すことが可能なのか知りたい
・課題解決のアイデア発想ができるようになりたい
・DCONに関心があるけど、エントリーする課題・事業アイデアが思い浮かばない
・DCONで発表する課題・事業アイデアについて意見をもらいたい
ワークショップの内容
本ワークショップでは、講義、個人ワーク、グループ発表、全体発表を組み合わせながら、AI活用のアイデア発想の方法を参加者同士や講師・ビジネスパーソンとの意見交換をしながら学びます。
最後に、AIリーンキャンバスワークシートを作成し、AI活用した事業アイデアを作成します。このワークシートを活用することでDCONにエントリーするためのアイデアの種を具体的なレベルで作成することができます。

講師紹介

斉藤 翔汰
スキルアップAI講師。横浜国立大学大学院 環境情報学府 情報メディア環境学専攻(現:情報環境専攻)修了。修士(情報学)。高専時代に画像認識に対して興味を持ったことがきっかけで、現在はDeep Learningや機械学習、進化計算などの人工知能分野におけるアルゴリズムの研究開発やコンサルティングに従事。研究成果は ICML, GECCO などの人工知能分野におけるトップカンファレンスに論文採択される。日本ディープラーニング協会の2018年度・2019年度E資格合格者、2018年度G検定合格者。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。
DCON応援企業より社会人アドバイザーのみなさま
株式会社アクセスネット | 事業戦略部 | リーダー | 清水 宏太 |
株式会社アクセスネット | 管理本部 | 新卒採用担当 | 畠山 幸雪 |
株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 未来創造本部 | 本部長 兼 Chief AI Transformation Officer | 北村 慎吾 |
株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 情報システム本部 | 企画員 | 菊竹 花音 |
株式会社フソウ | 水インフラ事業部 デジタルソリューション本部 | 本部長 | 田中 聡 |
株FUSOグループホールディングス株式会社 | グループ経営企画部 広報課 | 課長 | 八代 隆行 |
開催詳細
開催日時:9/6(金)13:00-16:00
申込締切:8/30(金)12:00まで
開催形式:オンライン開催(zoomを予定)
対象者:高専生限定(定員60名、先着順) ※高専の教員・高専関係者の聴講可
参加費:無料
参加お申し込み
以下のフォームよりお申込みください。
定員に達したため、お申し込み受付を終了いたしました。