DCON2026 大会概要・エントリー
大会概要
「第7回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2026(DCON2026)」は、高等専門学校の学生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と〈ディープラーニング〉を活用した作品を制作し、生み出される〈事業性〉を企業評価額で競うコンテストです。
表彰・賞金
最優秀賞
- 1位
起業資金
100万円
- 2位
起業資金
50万円
- 3位
起業資金
30万円
そのほか大臣賞、企業賞
本選チームの所属学校に
10万円
(AI/DL教育および起業家教育
のための寄附金として)
エントリー期間
00 | 00 | 00 | 00 |
d. | hr. | min. | sec. |
---|
2025年7月15日(火) ~ 2025年10月1日(水) 13:00締切
応募資格
全国の国公私立高等専門学校に在籍する学生
※専攻科生を含む
※本コンテスト応募時点
1チーム
学生1-7名
+
指導教員1名
1チームにつき
2作品までエントリー可
・チームリーダーは、本選時点に在籍している学生としてください。その他メンバーは、応募時点で在籍していれば、本選時点で卒業している方でも応募可能です。
・同一の学生が複数のチームで応募することはできません。
・複数校(複数キャンパスを含む)の学生による混成チームを認めます。ただし、メンバー全員、それぞれの所属校から指導教員をたててください。 また、本選出場した場合の寄附金はリーダーの所属校に贈られますのでご了承ください。
・チームメンバーの学生については、エントリー後でも変更(交代または1名〜7名の中での増減)を認めますが、指導教員の変更はできません。但し、指導教員については複数チームを掛け持ちしても構いません。
応募作品
ものづくり(ハードウェア)とディープラーニングの技術を活用した
社会課題を解決するプロダクトやサービスおよび事業プラン
一次審査では、書類選考のみのアイディアベースで構いませんが、本選までには展示デモンストレーションおよびプレゼンテーションができるレベルまで完成することが前提です。
エントリー方法
<重要>
DCON2026へのエントリーおよびエントリーシートの提出は、
WEBサイトの応募フォームではなく、
kintone 応募アプリを使用して入力・送信する方法に変更いたします。
エントリーシート提出前の事前登録を【9/29(月)13:00まで】に必ずお済ませください。
事前登録をしていないチームは、DCON2026へ参加・エントリーできません。
STEP1
参加・エントリーの事前登録【9/26(金)13:00まで】
\\ご要望により9月29日(月)13:00まで延長いたします!//
DCON参加・エントリーを希望するチームに、kintoneの応募アプリにアクセスするために必要なkintoneアカウントを発行します。
以下のフォームへ、チーム代表者の氏名・メールアドレス・学校名などを入力し、送信をしてください。(所要時間:1分程度)
※登録の前に<@cybozu.com>, <@dcon.ai>が迷惑メールに入らないよう設定をお願いします。
エントリーの事前登録は受付を終了しました。
STEP2のアカウント発行まで、2~3営業日
STEP2
kintone アカウントの発行~ログイン確認
事前申請フォームへ登録した代表者メールアドレス宛に、kintone(no-reply@cybozu.com)よりアカウント発行通知メールが届きます。
メール受信後、必ずログイン確認してください。
アカウント設定より、パスワードの変更を行ってください。
STEP3
kintone応募アプリへエントリー情報を入力
チーム情報(チーム名、メンバーの氏名・高専名・学科・学年・役割、指導教員の氏名等)と、エントリーシートの記入項目を、応募アプリのフォームへ直接入力してください。
kintone応募アプリの入力では、一時保存・更新機能が利用できます。
余裕をもって、チーム情報など入力できる項目から、応募アプリに入力を始めることを推奨します。
STEP4
kintone応募アプリを「審査中」ステータスへ更新 【10/1(水)13:00まで】
すべての項目の入力が完了した後、ステータス欄で「応募する」→「実行」を押下してください。ステータスが「審査中」へ変更されたら応募完了です。
「応募する」→「実行」を行っていない場合(「審査中」ステータスでない場合)、未提出の状態と判断しますので、ご注意ください。
応募完了、一次審査へ
2025/10/1(水)13:00までに、kintone応募アプリが「応募する」としたチームが、エントリー受付・一次審査の対象となります。
スケジュールに余裕をもってアカウント発行~応募アプリ入力を行ってください。
エントリー提出物(応募アプリ入力項目)
①チーム情報
以下の情報を、応募アプリのエントリーフォームへ直接入力し、提出してください。
・チーム名
・代表者 氏名、高専名、学科・コース、学年、役割、メールアドレス、電話番号、生年月日
・メンバー 氏名、高専名、高専名、学科、学年、生年月日、役割、メールアドレス、生年月日
・指導教員 氏名、高専名、所属・役職、メールアドレス、電話番号
②作品情報
エントリー作品情報シート(旧・エントリーシート)の情報を、応募アプリのエントリーフォームへ直接入力し、提出してください。
補足資料(システム全体構成図、AIパイプライン、ビジネスモデル図など)のアップロード提出も可能です。
なお、エントリー作品情報シート自体の提出は不要です。フォーム入力情報のまとめなどの準備に活用してください。
過去のエントリー作品情報例
※DCON2026より、エントリー作品情報の入力項目・仕様が変更となりました。参考としてご覧ください。
エントリーシート例(DCON2024優勝チーム)
エントリーシート例(DCON2023優勝チーム)
エントリーシート例(DCON2022優勝チーム)
過去のDCON本選出場作品
エントリーのポイント
・具体的な設計や方法まで記載しなくても大丈夫
・アイデアをシンプルに
作品概要
応募予定の作品について、簡単な説明を記載してください。
作品の事業化について
解決したい社会課題を教えてください。
ディープラーニングの利用について
ディープラーニングの活用予定を教えてください。内容に変更があっても構いません。
ハードウェアの特徴
作成するハードウェアの特徴を教えてください。未着手、未完成でも構いません。
審査のポイント
作品コンセプト
作品が社会や企業にもたらす効果
実現可能性
ものづくり・ハードウェア
ソフトウエアだけでなく、ものづくり・ハードウェアに落とし込めているか
ディープラーニングの活用
アイデアにディープラーニングが使われているか、その活用のされ方
課題解決
テーマとした社会課題をどう解決するか
予想される効果が明記されているか
審査方法
本コンテストは一次審査・二次審査・本選の3段階で実施します。
一次審査
エントリーシートに基づいて書類審査を行います。
技術力だけではなく、事業性も審査し、合格したチームが二次審査へ進みます。
二次審査

一次通過チームには、プロトタイプを制作していただきます。 DCON実行委員会事務局より制作に必要な、計算資源やプラットフォーム、制作費などの各種補助をいたします。
二次審査は事業経験豊富なメンターなどが担当し、本選進出チームが決定いたします。
通過チームは最終審査会に向けて、メンターとプレゼンテーション資料の作成や準備をしていただきます。
本選

審査方法は、技術審査とプレゼンテーション審査です。
技術審査の評点と、プレゼンテーション審査を加味し、ベンチャーキャピタリスト審査員が企業評価額を算出します。
サポートプログラム
テーマ・課題の発見方法やディープラーニングの技術、活用方法など、本コンテストの作品づくりに役立つ教育プログラムを開催します。
エントリー・一次審査向け
オンライン説明会&質問会
DCON参加要項の説明と、過去出場チームへの質問ができる座談会を開催します。
以下、7月15日に開催した模様を動画で配信しています。
特別講義
スタートアップ界隈の第一線で活躍するDCONの起業家メンターやベンチャーキャピタルの審査員等「DCON講師陣」が各学校へ訪問し、DCON参加の面白さ・魅力・起業やものづくり・AIについて講義を行います。

AI実践ブートキャンプ
データサイエンスおよびディープラーニングの基礎から生成AIまで、プログラミング実習・コンペを交えながら、実践的に学ぶオンライン講義を行います。全国の学生1万人以上が学んだ東大・松尾研の大人気オンライン講義をアレンジし、高専生・教員向けに無料で提供します。また、DCONに役立つビジネス講義も行います。
企業課題オンライン講義
DCONで取り組むテーマ・課題探しの参考とするため、企業が取り組む課題、ディープラーニング技術での解決方法について、協賛企業社員による講義を行います。
課題発見・アイディア創出 オンラインワークショップ
社会課題の事例紹介、DCONで取り組むテーマ・課題探しの具体的な方法や、ディープラーニングの活用ポイントをを学び、DCONエントリーシートを作成できるアイディア出しの演習まで行います。

二次審査向け
資源提供
プロトタイプ制作に必要な資金(3万円)や計算資源や開発ツールなどを無償で提供しています。
ビジネスアドバイザー・テクニカルアドバイザー
プロトタイプ制作期間中、ものづくりやディープラーニングの実装方法の悩み、ビジネスプランの壁打ちなど、社会人アドバイザーへいつでもオンラインで相談できる場を用意しています。
本選向け
事業プランメンタリング
各チームにビジネス・スタートアップ界の第一線で活躍するメンターがつき、チームに対して事業プランの磨きこみを行うメンタリングを行います。
高専生向け!AI・DL学習コンテンツのご紹介 [#今こそ学ぼう]
DCON事務局では「#今こそ学ぼう」を合言葉に、高専生の皆様が自宅で取り組める教材・コンテンツやオンライン開催の学習イベントをご紹介しております。
ディープラーニングをはじめて学ぶ方をはじめ、資格取得を目指す方まで活用頂けるコンテンツが揃っておりますので、皆様の学習にお役立て頂ければ幸いです。